晶子の徒然草
代表が最新情報をお伝えすると共に、毎日に全力を尽くす意味合いや
季節の移ろいなどの想いを月1回配信しています。
まぶしい新緑から山々が沸き立つ緑へと、風薫る季節の色が少しずつ濃くなってまいりました。4月から5月にかけて悠々と鯉のぼりが空を泳いでいるのを見上げ、幼心に自分の鯉のぼりを揚げてもらいたくって、男の子をうらやましく思った想いがよみがえります。今は男女を問わず、端午の節句は子供たちの成長を喜び健やかな成長を祈る子供の日とされており、ゴールデンウイークに柏餅や粽(ちまき)を食べてプレゼントをもらうようです。皆様は柏餅派?それもとも粽派でしょうか?
和菓子屋さんにお尋ねましたところ、平安時代に中国から端午の節句が伝来したとき、粽も一緒に伝えられ全国に広がったそうですが、柏餅は江戸時代に端午の節句が五節句のひとつとなった際に江戸で定着し、上方は粽が伝承され続けたとのことです。それで、今でも関東では柏餅、関西では粽が親しまれているのですね。
このようにわが国では、端午の節句に粽を作って災いを除ける風習が残っており、粽に結んだ赤・青・黄・白・黒の五色の糸は、子供が無事に育つようにとの魔よけの意味を込めたもので、鯉のぼりの吹流しの色にも反映されています。
また、端午の節句の日には、菖蒲湯(しょうぶゆ)に入るという風習もあります。菖蒲湯の歴史も古く、病気や邪気を払う薬草と考えられていた菖蒲は、6世紀の中国最古の年中行事記にも、「人々が長寿や健康を願って用いていた」と記されています。このように、菖蒲は昔から病邪を払う薬草だと考えられていたのですが、どのような成分が含まれているのでしょうか?菖蒲には、血行の促進や保湿効果の薬効がある精油成分(アサロンやオイゲノール)が根の部分に多く含まれています。香りは独特で、その香りを楽しむだけでもリラックスできるアロマセラピーの効果を期待できます。
菖蒲湯の作り方は簡単で、湯船に菖蒲を入れるそれだけです。アサロンやオイゲノールといった血行促進や保湿効果があるのは根や根に近い茎の部分です。リラックス効果のある香りが楽しめるのは葉の部分。普段よりも少し高い温度の湯船に菖蒲を漬けておき、温度が覚めてから入浴するのがおススメです。敏感肌やアレルギー体質の方は香りだけを楽しむつもりで、お湯を入れたバケツや洗面器に菖蒲をいれて浴室に置いておくだけでも雰囲気を楽しめます。
「いずれがアヤメかカキツバタ」といって、アヤメとカキツバタは見分けがつかない代表とされています。同様に菖蒲と花菖蒲、またアヤメを同じ植物と混同している人も多いようです。菖蒲湯に使う菖蒲とはサトイモ科の植物で、葉が長剣状でよく似ているので間違えやすいのですが、強い香気がありこの香りの強さが不浄を払い、邪気を遠ざけてくれるといわれています。美しい花を咲かせる花菖蒲はアヤメ科で、植物学的には全く別な種類ですので、間違ってお風呂に入れぬようご注意ください。
一昨年の夏に植えた2個の球根は葉が伸びるばかりで、昨年の春は全く蕾をつけませんでした。ところが、丸2年ほど経た4月ごろから葉の中が膨らみ始め、5月の初めに先端にオレンジ色の蕾が見え隠れし始め、オレンジ色の三寸あやめが次から次へと咲きました。じっと長期間土の中で力を蓄え花開かせ、人を幸せにするその姿に、何事も忍耐強く人のために頑張る気力をもらえました。
昨年の12月に発行された月刊・税理に『相続税法改正後の申告~そのプロセスと留意点』を執筆いたしております。平成27年1月以降、相続税の増税がスタートしており、新制度による相続税申告が順次始まり相続税の課税対象となる世帯が増えております。それにたいしょするため、基礎知識として、相続税申告書作成のプロセスを概説するとともに、具体的な設例を設定し、基本的な申告書(第1表、第2表、第5表、第9表、第11表、第15表、債務及び葬式費用の明細書等)の記載例を作成しております。相続税対策を考えられるうえでの参考にもなりますので、是非ご一読下さい。
花爛漫でさわやかな春をたっぷり楽しんで、来るべき梅雨にお備えくださいませ。