トータルマネジメントブレーングループ・税理士法人トータルマネジメントブレーン

会社概要

お問い合わせ

会社案内パンフレット印刷
A4サイズA3サイズ

晶子の徒然草

代表が最新情報をお伝えすると共に、毎日に全力を尽くす意味合いや
季節の移ろいなどの想いを月1回配信しています。

9月のレター

 日を追うごとに朝夕は涼しくなり、秋の気配を感じられるようになりました。カレンダーが9月に切り替わるとともに、季節も夏から秋へと移り替わったような気が致します。9月には五節句のひとつである重陽の節句があります。

 五節句の「節」というのは、唐時代の中国の暦法で定められた季節の変わり目のことです。暦の中で奇数の重なる日を取り出し、奇数(陽)が重なると陰になるとして、季節の旬の植物から生命力をもらい邪気を祓うという目的から始まりました。この中国から伝わった暦法と、日本の農耕の風習が合わさって、邪気を祓う催しが行われ、「節句」といわれるようになったそうです。

 五節句には、私たちが親しんでいるお雛祭りの3月3日、こどもの日の5月5日のように奇数の重なる日が選ばれていますが、1月だけは1日(元旦)を別格とし、7日の人日(じんじつ)が五節句とされていました。五節句の制度は明治6年に廃止されましたが、今でも年中行事の一環として定着しています。五節句は、行事と関係する植物の名前を冠して呼ばれることが多く、1月7日は七草の節句、3月3日は桃の節句、5月5日は菖蒲の節句、7月7日は笹の節句、そして9月9日は菊の節句と呼ばれています。

 中でも一番大きな陽数9が重なる9月9日を、陽が重なると書いて「重陽の節句」と定め菊に長寿を祈る日とされ、日本では奈良時代から宮中や寺院で菊を観賞する宴が行われ、不老長寿や繁栄を願う行事をしてきました。今では五節句の中でも重陽の節句の影はすっかり薄くなっていますが、昔は五節句を締めくくる行事として最も盛んでした。

 古代中国では菊は邪気を祓い長生きする効能があると信じられており、その中国の影響を受けて日本では、8日の夜に菊に綿をかぶせ、9日に露で湿ったその綿で体を拭い長寿を祈っていましたが、大層手間がかかりそうでちょっと私には真似ができません。また、菊の花を浸した「菊酒」を飲み交わし悪気を祓う菊花の宴が催されていたそうですが、これは簡単にできそうに思えるし美味しそうなので、長月の間に私も飲んでみたいと思います。皆様もいかがですか(^^♪

 また、菊に関する歌合せや「菊合わせ」という現代で言う菊のコンクールが盛んに行われていたようで、現在でも9月に入ると菊や菊人形のコンクールや鑑賞をあちらこちらで見受けられます。幼い頃、母に毎年連れて行ってもらった枚方パークの「大河ドラマの菊人形展」が私にとっては菊の想い出の断トツ一位です。このような想い出の詰まった素敵な菊を庭に咲かせたいと、昨年菊の苗を購入し、スプレー菊、寒菊、ポットマムなど数種類の菊を育て、それなりに綺麗に咲き嬉しかったです。

 勝手に翌年も綺麗に咲いてくれると思い、摘心だけしてそのまま放任していましたが、植えたままの状態でおくと、下の部分が木質化されて下葉が枯れ上がり花も貧弱になるといわれ、がっかりしています。挿し芽で株の更新をすると菊の株と花が元のように持続されるので、菊栽培には挿し芽は欠かせないものだそうです。もう今年は綺麗な菊が見られないと、変な茂りかたをしている我が家の菊の葉を眺めちょっとため息です。

 また、秋の花といえば菊だけにとどまらず、秋の七草があります。秋の七草の由来は、万葉集の山上憶良の「秋の野に咲きたる花を指折りかき数ふれば七草の花」「萩の花、尾花、葛花、撫子の花、女郎花また藤袴、朝貌の花」の二首の歌であると考えられています。春の七草は、食べて無病息災を願うのに対し、秋の七草は、眺めて楽しむ草花で、秋の彼岸に供える「おはぎ」は、「萩」から由来しているとか。

 この秋の七草であるハギ、オバナ(ススキのこと)、クズ、ナデシコ、オミナエシ、フジバカマ、アサガオ(現在の朝顔ではなくキキョウのこと)は、秋の花の代表として親しまれてきたものであり、さらに民間薬や漢方薬として、古くから使われているのです。例えば、ススキの根には解熱や利尿作用、ナデシコはむくみや高血圧に、フジバカマはお風呂に入れるとかゆみをとる、ハギやキキョウの根には咳止めなど、色んな効果があるそうです。特にクズから作る葛根(かっこん)は風邪薬としても有名で、漢方薬として私もよくお世話になっています。

 華麗に咲き誇る菊の香と秋の七草の薬効のような涼やかな風を楽しんで頂き、皆様にとって秋が実り多きものとなりますよう、お祈り申し上げます。

まっとう温泉ワンポイントレッスン14

 10年ほど前、江口弁護士に弊社のセミナー講師にお招きしたとき、セミナーの打ち上げで有馬温泉にご一緒しました。来月10月27日(金)と28日(土)の両日に開催します弊社の「不動産所有者のための民法改正セミナー」に、また、江口先生が来てくださることになり、江口先生曰く、あの時の有馬温泉は本当にいい温泉で感激したとのことで、今回も久しぶりに有馬温泉にご一緒しようということになりました。ワクワク嬉しいです。ということで、今回は世界一超高温で成分の濃い有馬温泉についてのお話です。

本物の湯★有馬温泉

 有馬は、唯一、98度という超高温の金泉がわき、この有馬の湯からは海水の2倍近い塩分や、リチウムなどのレアメタル、マントルに存在するヘリウムガスなどが検出されています。火山から遠く離れ、湧くはずのない所に湧いた不思議な有馬温泉は、約600万年前に海底近くでフィリピン海プレートが陸側プレートに沈み込んだときに一緒にもぐった太古の海水が、マントルに熱せられ、温泉となって地表に向かって湧き出たものだそうです。
 地下水と混ざって薄まっていないため、塩分や炭酸ガスの濃度が非常に高く、 金泉は高濃度の強塩泉で空気に触れるとたちまち酸化して茶褐色になります。強烈な濃度で、入浴時の体感ショックはかなり大きく、ズドンと来るパワーは玉川温泉(秋田)や草津温泉(群馬)と並び日本有数です。

«日本各地の温泉の成分分析表(単位:㎎)»

日本各地の温泉の成分分析表(単位:㎎)
有馬の金泉は世界で有数の驚愕パワーをもつ

 一番左の有馬温泉のデータだけ成分総計が62100㎎と、飛び抜けて多いことがわかります。海水は、約40億年かけて地表の成分が海水に溶け込んだものなのに、それより多いのだから恐れ入ります。これだけの驚異の濃度、しかも大都市圏に湧く本物温泉は日本で唯一といっていい。有馬温泉大好きです。

9月