晶子レター
代表が最新情報をお伝えすると共に、毎日に全力を尽くす意味合いや
季節の移ろいなどの想いを月1回配信しています。
例年より春の訪れも梅雨入りも早かった今年は梅雨明けも早いのかと思いき や、7 月に入ってから豪雨や長雨が続き、結果として例年よりも多い雨量を観 測される地域が多いようです。土砂災害や冠水被害をテレビで見て、自分の知 らない周辺の土地の歴史を知っておくことの重要性を痛感しています。
キラキラする夏本番を迎えるにあたり、元気にこの暑い夏を乗り越えるため の自然の贈り物の一つがハーブです。我が家の庭にも数種類のハーブを植え、 清々しい香りを活かして料理、お茶、お風呂、部屋で多様に楽しんでいます。 ミント、タイム、ラベンダー、バジル、ユーカリなどを植えています。なかで も、使い勝手がよく薫り高いのがローズマリーです。常緑で1年を通して楽し めるローズマリーは、乾燥気味で日当たりのよい場所を好むためお世話が簡単 です。我が庭でも自由放任主義の名目のもと、庭植えでほったらかしにしてい ますが、すくすく成長しています。針葉樹に似た爽快な香りを放ち、個性的な 細葉と連なって淡い青色や青紫色の花が咲き、春から初夏にかけて見頃を迎え ます。とても可愛らしい小さなお花ですので、うっかりすると見過ごしてしま います。私の知人の家では垣根として植えていると聞いて、最初はびっくりし ましたが、暑さや寒さに強い頑強さがよくわかったので納得です。
ローズマリーにはハーブの中でもトップクラスの抗酸化作用があります。ま た、弱った血管を強くするはたらきがあり、血行の流れを促進して消化機能を 高めてくれる効果もあります。ローズマリーを使ったお料理がたくさんあるの もこういった理由からでしょう。自家製ローズマリーオイルを作っておけば、 いつでも簡単にお料理に活用できます。超簡単な作り方をご紹介します。
収穫したローズマリーを優しく丁寧によく洗い、お日様の下で天日干し等を して完全に水分が抜けるようにカラカラになるまで乾燥させます。煮沸消毒し て乾燥させた瓶に、乾燥ローズマリーを入れ好きなオイルをひたひたになるま で注ぎ、後は冷暗所で一週間ほど放置して待つだけ。ある程度ローズマリーの エキスが出たらローズマリーを箸などで引き上げた方が悪くなりにくいです。
このローズマリーオイルを弱火で十分に熱し、鶏肉、ジャガ芋、ブロッコリ ー、パブリカ等を入れ、白ワインと塩少々をふりかけて蒸し焼きにします。
簡単なうえ、赤や緑、黄色といった見た目の鮮やかさに加え、ローズマリー の香りに刺激され、ヴァイツェンビールや白ワインにピッタリで、夏のお料理 としてお勧めです。残念なことにこのお料理は日本酒には合いませんが、、、、
ローズマリーはお料理だけでなく、冷たいハーブティーにするのもおすすめ です。作り方は、ローズマリーを洗って容器に入れ、30 秒ほどおいた熱湯を注 ぐと、20〜30 分程度で抽出できます。好みの味になったらローズマリーを取り 出し、常温に置き冷まし、輪切りのレモンを数枚入れて完成です。ただ、ロー ズマリーだけだと香りや風味が強すぎるため、レモングラスやミントなどの他 のハーブとブレンドする方が飲みやすいと思います。一度お試しください。
五感で楽しめるローズマリーはお風呂でも楽しむことができます。ローズマ リーには油分の分泌を抑える効果や毛穴を引き締め、肌の表面を整えてくれる 効果があり、発汗作用を持っており、新陳代謝も促進してくれます。我が家で は一番人気の入浴剤となっており、しばしば登場いたします。
ローズマリーは抗酸化作用、血行促進、新陳代謝促進、子宮収縮作用があり、 若返りのハーブと言われています。庭でグングン成長しておりますので、必要 な方はご遠慮なくお申し出ください。喜んで摘んでまいります。
梅雨明けの青空のようにワクチン接種が広がり、皆様の笑顔がひまわりのよ うに満開となる夏になることを願っております。